パーキンソン病

パーキンソン病とは、脳の中の黒質と呼ばれる場所に存在するドパミン神経が脱落して減少していく病気です。
一旦発症すると自然によくなったり治ったりすることはありません。
50~65歳で発症することが多く、高齢になるほど発病する確率が高まるといわれています。
手足の震えや筋肉のこわばりなど、運動機能に障害が現れる病気で、体の片側から出始め、次第に反対側に広がる特徴があり、ゆっくりと進行します。
運動障害が現れるため、動くことを避けて生活の質が下がり、最終的には寝たきりになる人もいます。

原因は、脳内物質「ドーパミン 」の減少と考えられている
脳内では、神経伝達物質が細胞間の情報伝達を介在しています。
パーキンソン病を発症すると、脳内の快楽物質とも呼ばれる神経伝達物質「ドーパミン」が減少し、それによって体の運動機能に障害が出るとされています。このドーパミンの減少は、中脳の中にある「黒質」と呼ばれる部分で起こります。黒質の中のドーパミン神経が変性して剥がれ落ち、その部分に異常なタンパク質が集まることが確認されています。まだはっきりと解明されていませんが、現状ではこの「ドーパミン 」の減少が原因ではないかと考えられています。

代表的な運動症状

  • 振戦(手足の震え)
    パーキンソン病の初期症状の中でもわかりやすいものが手足の震えです。手を動かさず安静にしているときに、手足に震えが見られる場合は、パーキンソン病の可能性があります。

  • 動作緩慢(動作の鈍さ)
    運動麻痺や筋力の低下がないにもかかわらず、日常生活の動作が遅くなります。
    自発的な行動が少なくなると、筋力が低下してますます活動しなくなるという悪循環に陥る可能性があります。
    パーキンソン病の初期は、身の回りのことは行えますが、症状が進行するにつれ、排泄や着替えといった日常生活に必要なことが自分でできなくなります。

  • 筋固縮(筋肉の固さ)
    手足の筋肉が硬くこわばり、スムーズに動かすことができなくなります。体の力がうまく抜けず、全体的に動き方が不自然になります。

  • 歩行障害、姿勢反射障害(小刻みで足をすった歩き方、転倒しやすさ)
    体のバランスを保つことができず、姿勢を変えるときの反射が鈍くなります。歩き出すと、今度はスピードが速くなったり、逆に転ばないようにしようとして歩行が小刻みになって歩行速度が速くなることもあります。また、方向転換が難しくなります。

非運動症状

  • 自律神経症状
    パーキンソン病を患うと、体の機能をコントロールする役割を担う自律神経が乱れ、「便秘」「排尿障害」「発汗異常」などを引き起こします

  • 精神症状
    パーキンソン病そのものの症状や、この病気になったショックから、うつ病を発症したり妄想・幻覚などが現れることがあります。
    治療薬の副作用として見られる場合もあります。

  • 睡眠障害
    パーキンソン病が進行すると、精神の安定をもたらす神経伝達物質の分泌にも影響を与え、不眠症になることがあります。

  • 認知機能障害
    外からの刺激に鈍くなったり、判断力や記憶力が低下することがあり、認知症に類似した状態になることがあります。

パーキンソン病の治療法

  • リハビリを行う
    パーキンソン病だからといって運動を制限すると、体の機能はどんどん低下します。運動機能を維持するために、リハビリを行うことが大切です。
    リハビリの専門家の指導を受けながら、程度に合わせたトレーニングやストレッチを行いましょう。

  • 薬物療法
    パーキンソン病の治療の基本は薬物療法です。ドパミン神経細胞が減少するので脳内でドパミンになって作用するレボドパ、ドパミン受容体に作用するドパミンアゴニストなどが使われます。
    それ以外にもさまざまな補助薬があり、容体に応じて、服用する薬の種類や服用量、薬の組み合わせなどは異なります。
  • 脳の手術
    運動症状を改善するために、脳の手術が行われる場合があります。手術には、大きく分けて次の2つのタイプがあります。
    1 脳内の特定の部位に熱を加える手術法である「凝固術」
    2 脳の深い部分に電極を設置し、胸には専用の装置を埋め込んで絶えず刺激を与え、神経細胞の活動を休ませる「脳深部刺激療法」

※パーキンソン病の原因と考えられる遺伝子が発見され、遺伝子治療についての研究が進んでいます。
さらには、iPS細胞」などの移植による治療も注目されており、パーキンソン病が完治できる病気になる日がそう遠くないかも知れません。

前の記事

重症筋無力症