血管性認知症

血管性認知症は、脳梗塞や脳出血など脳の血管障害によって発症する認知症です。
脳の場所や障害の程度によって、症状が異なるため、できることとできないことが比較的はっきりとわかれています。
脳血管性認知症は、認知症全体の約20%を占めます。
年齢は60~70歳代に多く、男性に多い傾向があります。

脳血管障害によって神経細胞が受けるダメージが原因

脳の血管が詰まる「脳梗塞」や血管が破れる「脳出血」など脳血管に障害が起きると、その周りの神経細胞がダメージを受けます。
 
大きな脳梗塞や脳出血を起こした時に急激に認知症が発症しますが、小さな脳血管障害を頻回に繰り返して徐々に認知症が進む場合もあります。

脳血管性認知症の症状

  • 認知機能障害
    障害される能力と残っている能力があります。(まだら認知症)
    判断力や記憶は比較的保たれており、「せん妄」が起きで突然認知機能が悪化することがあります。
  • BPSD(行動・心理症状)
    意欲や自発性がなくなったり落ち込んだりすることがあります。
    感情の起伏が激しくなり、些細なきっかけで泣いたり興奮することがあります。
  • 身体面の症状
    脳血管障害によって、手足に麻痺や感覚の障害など神経症状が現れることがあります。
    ダメージを受けた場所によっては言語障害などが出る場合もあります。

再発予防と、症状への対症療法が治療の中心

一度失われた神経細胞はもとに戻すことはできません。
高血圧、糖尿病、心疾患などが、脳血管障害の危険因子です。
脳の血管がさらに詰まったり、破れたりして、新たな脳の神経細胞が失われないように、血圧をコントロールしたり、糖尿病や脂質異常症をきちんと治療することが最も大切です。

前の記事

レビー小体型認知症

次の記事

脊髄小脳変性症