コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

病気の知識ポータルサイト・カラダ思い

  • ホーム
  • 病気辞典
    • 症状から探す
    • カラダの部位から探す
  • 季節のトピックス
  • ヘルシーヒント

病気辞典

  1. HOME
  2. 病気辞典
2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 痛み

変形性関節症

関節痛の代表といえるのが、変形性関節症です。変形性関節症とは、関節の間にある軟骨が擦り減ったことで滑らかに動かなくなり、関節の骨などが摩擦を起こして炎症を起こし、水がたまったりする症状のことです。進行すると階段の昇り降りが難しくなるなど、生活に支障が出てくることもあります。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 痛み

関節リウマチ

関節リウマチとは、関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれ、放っておくと関節が変形してしまう病気です。腫れや激しい痛みを伴い、関節を動かさなくても痛みが生じるのが、他の関節の病気と異なる点です。手足の関節で起こりやすく、左右の関節で同時に症状が生じやすいことも特徴です。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 肥ってきた

痛風

痛風は、体内で尿酸が過剰になり、関節にたまって結晶化し、炎症を引き起こし、腫れや痛みを生じる病気です。症状としては足の親指が突然激しく痛みだすのが特徴。高尿酸血症の状態を放置してしまうと、関節の激痛を繰り返し引き起こし、体の至る所に結節ができ、腎臓にも悪い影響を及ぼす病気です。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 熱がある

膠原病(こうげんびょう)

膠原病(こうげんびょう)とは、皮膚や内臓の結合組織、血管が炎症・変性を起こし、さまざまな臓器に炎症を起こす病気の総称です。症状は病気により差がありますが、発熱、体重減少、関節や皮膚・循環器・肺・腎臓の症状、貧血など共通した症状を起こします。関節リウマチは、他の膠原病とは区別されるています。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 腰痛

筋・筋膜性腰痛

スポーツなどで急激な負荷がかかったり、急激に重いものを持つなど、無理な姿勢により繰り返し筋肉に負荷をかけたりすると筋・筋膜性腰痛になることがあります。通常は数日で回復しますが、強い痛みやしびれを生じるまで悪化してしまう可能性があります。「ぎっくり腰」も、筋・筋膜性腰痛であることが多いとされています。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 腰痛

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、主に加齢によりカルシウムが流出して骨密度が減り、骨折しやすくなる病気です。椎骨は特に影響を受けやすく、圧迫骨折が起こると脊髄神経根が圧迫されて、腰や背中が慢性的に痛くなります。原因のひとつに、閉経により、エストロゲンの分泌量が減少することが挙げられます。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz しびれがある

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症は、椎骨や椎間板が加齢により変性したり、異常な骨の突起ができるなどにより、神経が通っている脊柱管が狭くなり、中を通っている脊髄神経根を圧迫する病気です。歩くと痛み、前かがみになって休むとまた歩ける症状が特徴です。腰痛だけでなく、お尻や足にしびれや痛みを感じることもあります。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz しびれがある

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは、椎間板が潰されて、内部にある髄核が後方に押し出され、神経を圧迫するために痛みが起こる病気です。椎間板は外側が維輪と呼ばれる軟骨組織で、内部は髄核でできています。線維輪が弾力を失うと小さな亀裂が入り、髄核の一部が外に飛び出し、押し出された髄核が神経を圧迫して痛みが生じるのです。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 痛み

胸膜炎

胸膜とは、両肺の表面をそれぞれ覆う2枚の薄い膜で、この膜に炎症が起きて、胸膜の間に胸水という液体がたまる疾患を胸膜炎といいます。主な原因は細菌感染や結核などの感染症で、悪性腫瘍、膠原病、肺梗塞、石綿肺、うっ血性心不全などによっても発症します。主に、胸の痛みや呼吸困難、発熱、咳といった症状が現れます。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 胸が痛い

肺動脈血栓塞栓症

肺動脈血栓塞栓症は、下肢などの静脈内で血液が凝固してできた血栓が、心臓から肺に血液を送る肺動動脈につまるために起こる病気です。長い時間座っていた人が急に歩き始めた後に、急に息苦しくなったり、めまいや失神が起こるなどのケースは、この病気が疑われます。一般には、エコノミークラス症候群ともいわれてます。

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • ページ 13
  • »
  • ホーム
  • ご利用にあたって
  • 「カラダ思い」とは
  • サイトマップ
病気の知識ポータルサイト
カラダ思い

サイト運営・監修 医療法人津樹会

医療法人津樹会 城東病院
〒538-0044
大阪府大阪市鶴見区放出東2-11-22

Copyright © 病気の知識ポータルサイト・カラダ思い All Rights Reserved.

  • ホーム
  • 病気辞典
    • 症状から探す
    • カラダの部位から探す
  • 季節のトピックス
  • ヘルシーヒント
  • MENU
  • HOME
  • 症状から探す
  • カラダの部位から探す
PAGE TOP