コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

病気の知識ポータルサイト・カラダ思い

  • ホーム
  • 病気辞典
    • 症状から探す
    • カラダの部位から探す
  • 季節のトピックス
  • ヘルシーヒント
病気辞典
  1. HOME
  2. 病気辞典
  3. 胸部・腹部
  4. 腕

腕

2022年5月13日 / 最終更新日 : 2022年9月10日 npoffice.biz しびれがある

頚椎椎間板ヘルニア

頸椎の椎間板が後方へ突出することにより頚髄や頚神経を圧迫し、頚神経が影響している箇所に沿って激しい痛みとしびれを感じます。これを頚椎椎間板ヘルニアと呼びます。頸部は硬くなり、頸部の運動、咳あるいはくしゃみなどで痛みは増強され、圧迫された支配領域の筋力が徐々に低下していきます。

2021年11月28日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 震えがある

本態性振戦

本態性振戦は、身体の一部が規則正しくリズミカルにふるえる神経系の疾患で、最も多くみられるのは手のふるえです。ふるえは、コップを持つなど一定の姿勢を保とうとするとき(姿勢時)や、お箸を使うとき(動作時)にみられます。 また、頭、声、腕、脚にもふるえが起こる場合があります。

2021年11月28日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz しびれがある

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、手背・前腕・上腕のしびれや、熱感・冷感、脱力感で始まり、徐々に首や肩、肩甲部のうずくような痛みが現れる病気です。鎖骨周辺の神経や血管が圧迫されて起こる病気で、首が長く、なで肩の女性や、重いものを持ち運ぶ労働者に多い病気です。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz むくみがある

むくみがある

むくみ、というのは、何らかの原因で、皮膚や皮膚の下に水分が溜まった状態です。血液中の水分が血管の外に異常に浸み出した状態で、専門的には浮腫(ふしゅ)ともいいます。すねなどを数秒間押して放すと、へこんだまましばらくもどらないのは、むくみと考えられます。

2021年11月23日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz はれている

はれている(腫れ)

腫れ(はれ)というのは、炎症などが原因で、皮膚のある部分の血液の量が増加して異常に膨らむことをいいます。体内の臓器やリンパ節など、皮膚以外の腫脹(しゅちょう)も広い意味では腫れに入ります。赤くなったり、熱をもっているように感じたり、痛んだりします。

2021年11月1日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 麻痺がある

麻痺がある

麻痺とは、脳や脊髄から末梢神経までの運動神経や、筋肉のどこかに障害が起こり、身体の一部、あるいは全部が思い通りに動かない、という状態です。麻痺は、症状が出る部位により「片麻痺(かたまひ、へんまひ)」「対麻痺」「四肢麻痺(手足全部の麻痺)」「単麻痺」に分けられます。

2021年11月1日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 震えがある

震え、がある

ふるえは、医学用語では振戦といい、自分の意思とは関係なく手や足、あるいは全身が反復運動することです。ふるえにはいろいろな原因があります。寒さや精神的緊張の時などに、誰にでも起こるふるえもあれば、なにかの病気の症状として起きている場合もあります。

2021年11月1日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz しびれがある

しびれがある

しびれとはピリピリする、チクチクする、など表現される違和感です。しびれのあるところを触ると強く痛みを感じたり、逆に針などで突かれても感覚が鈍いというように、症状はさまざまです。しびれの原因は脳や脊髄、末梢神経などの障害によって起こり、しびれが一定以上強くなると、痛みとしても感じてきます。

  • ホーム
  • ご利用にあたって
  • 「カラダ思い」とは
  • サイトマップ
病気の知識ポータルサイト
カラダ思い

サイト運営・監修 医療法人津樹会

医療法人津樹会 城東病院
〒538-0044
大阪府大阪市鶴見区放出東2-11-22

Copyright © 病気の知識ポータルサイト・カラダ思い All Rights Reserved.

  • ホーム
  • 病気辞典
    • 症状から探す
    • カラダの部位から探す
  • 季節のトピックス
  • ヘルシーヒント
  • MENU
  • HOME
  • 症状から探す
  • カラダの部位から探す
PAGE TOP