コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

病気の知識ポータルサイト・カラダ思い

  • ホーム
  • 病気辞典
    • 症状から探す
    • カラダの部位から探す
  • 季節のトピックス
  • ヘルシーヒント
病気辞典
  1. HOME
  2. 病気辞典
  3. 胸部・腹部
  4. 胃

胃

2021年11月28日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 下痢

潰瘍性大腸炎・クローン病

現在、発症率が増加しているのは、潰瘍性大腸炎とクローン病です。どちらも原因がまだはっきりわかっておらず、根治できる治療法がない難病指定された疾患で、若い人に多く発症します。潰瘍性大腸炎は、病変が大腸だけに発生し、下痢、血便、粘血便、腹痛、悪化すると体重減少や貧血、発熱などの症状がみられます。

2021年11月28日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 下痢

急性感染性下痢

急性の感染性下痢は、細菌やウイルス、寄生虫などによって起こる病気です。感染性胃腸炎ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルスや細菌などが胃腸内に感染する事で起こる疾患です。多くは食品や汚染された水から感染しますが、人やペットとの接触により感染することもあります。

2021年11月28日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 吐き気・おう吐

胃がん

胃がんは、胃壁の内側にある粘膜に発生します。内側の粘膜から徐々に粘膜下層、固有筋層、漿膜へと外側に向かって、がんが広がっていきます。がん細胞が粘膜にとどまっているものを「早期胃がん」といい、より深く達したものを「進行胃がん」といいます。必ずしも症状が現れるわけではなく、無症状のまま進行することもあります。

2021年11月28日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 吐き気・おう吐

腸閉塞(イレウス)

腸閉塞(イレウス)とは、異物や炎症、腫瘍などにより腸管が塞がれた状態や、開腹手術などで腸管が麻痺して腸の蠕動運動が障害された状態を指します。腸の機能が十分に働かなくなり消化物が流れす、排出がうまくいかなくなって、閉塞部位より上部(口側)に多量の消化物がたまり、腹痛、嘔吐、腹部の膨満などの症状を伴います。

2021年11月28日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 吐き気・おう吐

胃潰瘍

本来ならば、胃の粘膜は粘液のバリア機能によって守られているのですが、なんらかの原因により、胃潰瘍胃の粘膜が深く傷つき、粘膜が一部窪んでいる状態が胃潰瘍です。
特に胃が活発に動いたときに、吐き気・嘔吐の他、腹痛、胸やけなどの症状を伴います。食べ過ぎ、飲み過ぎ、ストレスや、ピロリ菌の感染などが主な原因です。

2021年11月28日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 吐き気・おう吐

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎は、細菌又はウイルスなどの感染性病原体による嘔吐、下痢を主症状とする感染症です。ウイルスや細菌などが付着した状態で食品や水分を摂取することにより起こります。原因はウイルス感染(ロタウイルス、ノロウイルスなど)が多く、毎年秋から冬にかけて流行します

2021年11月28日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 吐き気・おう吐

胃腸炎

吐き気が続く原因としてもっとも多いのが胃腸炎です。胃腸炎とは、なんらかの原因により、胃や小腸、大腸に炎症が起こり、下痢や腹痛を起こす疾患の総称です。原因には食べ過ぎ、刺激物の摂りすぎ、感染(細菌やウイルスなど)、ストレス、自己免疫や炎症性腸疾患(IBD)などさまざまな原因があります。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 吐き気・おう吐

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍はみぞおちの辺りが食事中から食後に痛むことが多く、体の中心よりやや左側が痛む傾向があり、十二指腸潰瘍は体の中心より、やや右側が痛む傾向があり、空腹時、特に早期に痛むことが多い病気です。どちらも胃もたれ、吐き気、嘔吐、食欲不振、胸やけなどを伴いますが、自覚症状が無い人もいます。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 吐き気・おう吐

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症をきたすのが、逆流性食道炎です。慢性的に空腹時に胸やけがある場合や、呑酸(のどや口の中が酸っぱい、胃の中身が逆流する感じがする)といった不快な症状がる場合、逆流性食道炎が疑われます。飲酒・喫煙、加齢、食生活の欧米化などが原因です。

2021年11月27日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz やせてきた

やせてきた

過労や睡眠不足、ストレス、過度の運動、偏食など病気ではなくてもやせます。しかし、やせの場合は過剰なダイエット、拒食症(神経性食欲不振症)、甲状腺機能亢進症のようなホルモン異常などが原因となります。さらには、隠れた病気が原因であることが少なくありません。

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
  • ホーム
  • ご利用にあたって
  • 「カラダ思い」とは
  • サイトマップ
病気の知識ポータルサイト
カラダ思い

サイト運営・監修 医療法人津樹会

医療法人津樹会 城東病院
〒538-0044
大阪府大阪市鶴見区放出東2-11-22

Copyright © 病気の知識ポータルサイト・カラダ思い All Rights Reserved.

  • ホーム
  • 病気辞典
    • 症状から探す
    • カラダの部位から探す
  • 季節のトピックス
  • ヘルシーヒント
  • MENU
  • HOME
  • 症状から探す
  • カラダの部位から探す
PAGE TOP