コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

病気の知識ポータルサイト・カラダ思い

  • ホーム
  • 病気辞典
    • 症状から探す
    • カラダの部位から探す
  • 季節のトピックス
  • ヘルシーヒント

病気辞典

  1. HOME
  2. 病気辞典
2021年11月26日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 下痢

下 痢

便の水分量が多くなり、軟便やかゆ状の便となって出てくる状態を下痢とよびます。頻繁に便意をもよおし排便回数が増えますが、たとえ1日1回でも便が泥や水のようなら下痢と判断します。下痢は、腸の運動が異常に高まったり、腸内で十分に水分が吸収されなかったり、水分や分泌液が多すぎると起こります。

2021年11月26日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 息切れする、息苦しい

息切れする、息苦しい

なんらかの原因でカラダが必要とする酸素量を供給できなくなり、血液中の酸素が不足すると息切れが起こります。健康な人でも、階段を登ったり、激しい運動をすると息切れしますが、まずそれで不快になることはありません。病気を疑う必要のある息切れは、息がしにくくなる不快な感覚のことです。

2021年11月26日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 karadaomoi 痛み

頭痛(そのタイプと病気)

日本でおよそ4000万人が慢性頭痛に悩んでいるといわれるほど、頭痛は身近な病気ですが、「頭痛くらい」と軽く考え、医療機関を受診することなく市販の頭痛薬の服用ですましている人がい多いのが現状です。しかし悪化すると生活に支障をきたしたり、背後に重篤な病気が潜んでいる場合もあるので細心の注意が必要です。

2021年11月26日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 吐き気・おう吐

吐き気・おう吐

吐き気は、みぞおちや胸のあたりがムカムカする不快な症状で、病気やストレスなど、身体や心に起こる異変によって生じます。何日も吐き気が続く場合は要注意。消化器系の病気で起こることが最も多く、胃腸炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃がんのや、腸閉塞などの病気の可能性があります。

2021年11月26日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 痛み

腰痛

腰痛とは病名ではなく、腰からくる痛みや張りなど体に表れる症状の総称で、男女問わずほとんどの人が経験する身近な症状です。腰そのものに問題がある場合もありますが、普段の姿勢や、生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が絡んでいるので、自分の日常生活を振り返ることで、原因がつかみやすくなります。

2021年11月24日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz かゆみ

かゆみ

かゆみは、かかずにはいられなくなる皮膚の不快な感覚のことです。皮膚に起こる炎症などによってかゆくなりますが、多くの場合はしばらくすればおさまります。
しかし、気になり出しすとかゆみが増し、かけばかくほどさらに悪化を繰り返すと非常につらく、生活に支障をきたすこともあります。

2021年11月24日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 発疹

発 疹

発疹とは、目で見て分かる皮膚の変化を指します。皮膚自体の病気や、皮膚以外の病気、薬によるもの、心の病気によるものなどさまざまな原因で起こり、発疹の種類も非常に多彩です。発疹を起こす病気はたくさんありますが、注意が必要なもの、発症頻度の高いもの、特徴的なものとくに注意したい病気をとりあげました。

2021年11月23日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 肥ってきた

肥ってきた(肥満)

肥満とは、体脂肪が正常範囲を超えて蓄積した状態をいいます。やせは、体重が異常に減少した状態です。一般に肥満、やせの判定にはBMI を基準にします。BMI は体重(kg)を身長(m)の2乗で割った数値です。日本では、一般的にBMI 25以上を肥満、BMI 18.5未満をやせと判定します。

2021年11月23日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz はれている

はれている(腫れ)

腫れ(はれ)というのは、炎症などが原因で、皮膚のある部分の血液の量が増加して異常に膨らむことをいいます。体内の臓器やリンパ節など、皮膚以外の腫脹(しゅちょう)も広い意味では腫れに入ります。赤くなったり、熱をもっているように感じたり、痛んだりします。

2021年11月21日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 npoffice.biz 血を吐く

血を吐く(吐血・喀血)

同じように血を吐くといっても、出血している場所によって「吐血(とけつ)」と「喀血(かっけつ)」に分けられ、その原因はまったく異なります。吐血とは、胃や食道、十二指腸などの消化管からおこる出血を指し、喀血とは、肺や気管支から出血がおこるものです。吐血も喀血も、緊急性の高い症状ですのでですぐに受診しましょう。

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • »
  • ホーム
  • ご利用にあたって
  • 「カラダ思い」とは
  • サイトマップ
病気の知識ポータルサイト
カラダ思い

サイト運営・監修 医療法人津樹会

医療法人津樹会 城東病院
〒538-0044
大阪府大阪市鶴見区放出東2-11-22

Copyright © 病気の知識ポータルサイト・カラダ思い All Rights Reserved.

  • ホーム
  • 病気辞典
    • 症状から探す
    • カラダの部位から探す
  • 季節のトピックス
  • ヘルシーヒント
  • MENU
  • HOME
  • 症状から探す
  • カラダの部位から探す
PAGE TOP